氷見温泉郷エリア 秋のととぼち汁
小魚の旨味がギュー!

「ととぼち」とは、氷見沖で水揚げされた新鮮な小魚をすり身にしたもの。ととぼちの味噌汁は、ふんわりとしたすり身団子の食感と、魚の旨味がたっぷりとでた出汁で、浜気分を存分に味わえます。使用される魚種はその日の水揚げ次第。秋にはカマスやエボダイ、冬にはアジやメギスなどがよく登場します。季節ごとの味わいを楽しめるのも「ととぼち汁」の魅力ですね。
小魚の旨味がギュー!
「ととぼち」とは、氷見沖で水揚げされた新鮮な小魚をすり身にしたもの。ととぼちの味噌汁は、ふんわりとしたすり身団子の食感と、魚の旨味がたっぷりとでた出汁で、浜気分を存分に味わえます。使用される魚種はその日の水揚げ次第。秋にはカマスやエボダイ、冬にはアジやメギスなどがよく登場します。季節ごとの味わいを楽しめるのも「ととぼち汁」の魅力ですね。
古くから漁業が盛んな氷見市。魚種日本一といわれる氷見では、「ひみ寒ぶり」のブランドで有名な天然鰤やクロマグロなどの大物以外にも、多種多様の小魚も水揚げされます。「ととぼち汁」は、雑魚と呼ばれる小魚をも大切に有り難くいただくために生み出された漁師料理。「ととぼち」という名も、その由来も実にユニーク。「とと(=魚)」の身をすりつぶすことで、餅のような形になる「とともち」、それがなまって「ととぼち」と呼ばれるようになったそうです。富山県内でも、氷見だけでしか使われていない言葉なんですよ。
「ととぼち汁」に使われる味噌は、宿によって異なりますが、共通しているのは地元の味噌を使用していること。市内の味噌・醤油の製造業は網元も多いため、それぞれの店で魚に合う味噌が作られているそうです。そんな味噌と魚の旨味が溶け合った「ととぼち汁」をはじめ、氷見の水産加工場でつくられた「干物」や、氷見で本格的に栽培されている安心・安全なハトムギを使用した「はとむぎ茶」と、氷見自慢の逸品を一緒に味わえるのも魅力といえるでしょう。
※都合により一部、ご当地ならではの飲み物をご提供する場合もございます。
TEL.0766-74-3300
TEL.0766-74-0700
TEL.0766-72-3000
TEL.0766-74-2211
TEL.0766-79-1324