氷見温泉郷エリア   春のととぼち汁

魚の栄養で、朝からパワフル。

氷見温泉郷エリア 春のととぼち汁

お料理のご紹介

 「ととぼち」とは、小魚を丸ごとすりつぶした魚の団子のこと。氷見沖に水揚げされたばかりの新鮮な小魚が使われているため、魚の旨みを存分に楽しめるのが魅力。春にはイワシをはじめ、アジやサワラなどの魚がよく使われます。1つ1つに魚の旨みが凝縮されたその団子を熱々の味噌汁に入れたものが、氷見名物「ととぼち汁」。味わえば、身体の芯からポカポカ温まり、朝から力が湧いてきます。

色鮮やかな生ワカメに、春を見る。

 「海藻で季節を感じる」といわれるほど、海藻は氷見の人々にとって馴染み深い食材。春の「ととぼち汁」には、氷見産の生ワカメが加えられます。この生ワカメは、春にだけとれるもので、通常のワカメとは香りが全く違います。しかも、加熱すると、茶色から一気に色鮮やかな緑へ変身。風味はもちろん、目で楽しめるのも嬉しいですね。

色鮮やかな生ワカメに、春を見る。

手間と愛情の、はとむぎ茶。

 氷見市細越地区でのハトムギ栽培は、田植えと同じ、5月から種まきが始まります。秋の収穫に至るまで、常に生産者の頭を悩ませるのが、雑草。雑草が育たないよう、畦と畦の間を耕耘機で細かく耕す「中耕」を3回も行っているのが大きな特徴です。さらに、ハトムギだけが育つよう、根に土をかけて雑草の光合成を防ぐ「培土」を最後に1回行います。こうして手間をかけることで、農薬の使用を控えているのです。だから、安心、安全。ハトムギ茶には、生産者の愛情がたっぷり込められています。

手間と愛情の、はとむぎ茶。

「とやまのおいしい朝ごはん」の定義

※都合により一部、ご当地ならではの飲み物をご提供する場合もございます。

参加施設

  • 氷見温泉郷エリア
  • 高岡・射水エリア
  • 庄川温泉郷エリア
  • となみ野・五箇山エリア
  • 富山市エリア
  • 宇奈月温泉エリア
  • 新川エリア