氷見温泉郷エリア   夏のととぼち汁

氷見自慢の逸品が勢揃い。

氷見温泉郷エリア 秋のととぼち汁

お料理のご紹介

 小魚のすり身から美味しいダシがたっぷり出て、魚の旨みを存分に味わえる「ととぼち汁」。氷見沖に水揚げされたばかりの新鮮な小魚をすり身にしてお湯に入れて茹で、味噌汁に仕上げた郷土料理です。この「ととぼち汁」を、氷見の水産加工屋による一夜干しを焼いた「干物」や、氷見で本格的に栽培されている安心・安全なハトムギを使用した「はとむぎ茶」といった氷見自慢の逸品とともに堪能できるのが嬉しいですね。

ととぼちって、どうやってつくるの?

 「ととぼち」というユニークな名前は、「とと」を使ったすり身が餅のような形をしていることから「とともち」、それがなまって「ととぼち」と呼ばれるようになったといわれています。水揚げされた小魚を骨ごと上手に活用するために考案された郷土料理なのです。町中にあるととぼち屋さんでは、毎朝大きなすり鉢状の機械でなめらかになるまで魚をすりつぶします。新鮮な魚でつくるからこそ、おいしいととぼちになるんですね。

ととぼちって、どうやってつくるの?

旬の魚と地元の味噌の美味しさを。

 「ととぼち」に使用される魚種は、その日の水揚げによって異なりますが、夏にはトビウオ、春にはイワシなどがよく登場します。四季折々の旬の味わいを堪能できるのも「ととぼち汁」の魅力といえるでしょう。また、使用される味噌は宿によって異なりますが、共通しているのは地元の味噌を使用していること。市内で味噌を扱っている店舗は、かつて網元だったところが多いため、魚に合う味噌が作られているそうです。旬の魚と氷見の味噌の美味しさが溶け合った「ととぼち汁」で体も心も温まってください。

旬の魚と地元の味噌の美味しさを。

「とやまのおいしい朝ごはん」の定義

※都合により一部、ご当地ならではの飲み物をご提供する場合もございます。

参加施設

  • 氷見温泉郷エリア
  • 高岡・射水エリア
  • 庄川温泉郷エリア
  • となみ野・五箇山エリア
  • 富山市エリア
  • 宇奈月温泉エリア
  • 新川エリア